HOME > 将棋用語集 > 上がる【あがる】 2019年5月7日 上がる【あがる】Created On2019年5月7日byオンライン将棋教室 香 Print 将棋用語集一覧 あ行 上がる【あがる】 < Back読み方:あがる 対義語:下がる 上がるとは、駒を前方向に進めること。 歩の場合は「突く(つく)」、桂馬の場合は「跳ねる(はねる)」と言われることが多いです。 符号でも「上」と付けるケースがあり、これも「あがる」と読みます。 似たようなものとして、符号に「直(すぐ)」と付くケースもあり、こちらは「上がる」より限定的な使い方をします。 上がるの例 図1は四間飛車の将棋で、△8五歩と突かれた局面。 ここで▲7七角(図2)と「上がる」のが定跡の受け方です。 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE コメント URLコピー -あ行
上がる【あがる】Created On2019年5月7日byオンライン将棋教室 香 Print 将棋用語集一覧 あ行 上がる【あがる】 < Back読み方:あがる 対義語:下がる 上がるとは、駒を前方向に進めること。 歩の場合は「突く(つく)」、桂馬の場合は「跳ねる(はねる)」と言われることが多いです。 符号でも「上」と付けるケースがあり、これも「あがる」と読みます。 似たようなものとして、符号に「直(すぐ)」と付くケースもあり、こちらは「上がる」より限定的な使い方をします。 上がるの例 図1は四間飛車の将棋で、△8五歩と突かれた局面。 ここで▲7七角(図2)と「上がる」のが定跡の受け方です。