囲い崩し
-
-
次の一手問題解答・29
問題図はこちら 正解図 正解は、▲8二飛です。 解説 よくある美濃囲いの寄せ方は、すぐ8二に飛や金を打つのではなく、9三に捨ててから打つ駒を決めましょうというものが多いです。 しかし、この局面はすぐに ...
-
-
次の一手問題・29
次の一手について 出題図での次の一手を考える問題です。最善手と思われる手を探してください。 出題図は講師自身が対局した局面から出題しています。 好手が複数ある局面もあり、その場合の正解手順は押さえたい ...
-
-
次の一手問題・21
次の一手について 出題図での次の一手を考える問題です。最善手と思われる手を探してください。 出題図は講師自身が対局した局面から出題しています。 好手が複数ある局面もあり、その場合の正解手順は押さえたい ...
-
-
次の一手問題解答・18
問題図はこちら 正解図 ※便宜上先後逆 正解は、△7七角成です。 解説 穴熊の急所のひとつは3三のマス目です。(正解図は先後逆のため7七のマス目になります) ▲5五銀と角道を止められる前に切って ...
-
-
次の一手問題・18
※便宜上先後逆 次の一手について 出題図での次の一手を考える問題です。最善手と思われる手を探してください。 出題図は講師自身が対局した局面から出題しています。 好手が複数ある局面もあり、その場合の正解 ...
-
-
次の一手問題解答・12
問題図はこちら 正解図 (※便宜上先後逆) 正解は、△6八馬です。 解説 居飛車の舟囲いをどう崩すか?がテーマですが、単純な△4八龍では▲5八歩と受けられて寄せ切るのが難しくなります。 正解は駒損を恐 ...
-
-
次の一手問題・12
(※便宜上先後逆) 次の一手について 出題図での次の一手を考える問題です。最善手と思われる手を探してください。 出題図は講師自身が対局した局面から出題しています。 好手が複数ある局面もあり、その場合の ...
-
-
次の一手問題・8
次の一手について 出題図での次の一手を考える問題です。最善手と思われる手を探してください。 出題図は講師自身が対局した局面から出題しています。 好手が複数ある局面もあり、その場合の正解手順は押さえたい ...
-
-
次の一手問題解答・5
問題図はこちら 正解図 正解は、▲7二成香です。 解説 大駒の龍や馬を動かしても上手玉は捕まりそうですが、守りの金銀が4枚いるので簡単ではありません。 金銀がいなければ大駒で玉を捕まえられそう、とも言 ...