正解図
解説
後手はこの金取りが妙に受けづらいです。
まず、△3三桂など3三のマス目に駒を動かす受けは、すべて▲同桂成から突破して先手良し。
次に、正解図から△4一玉には▲3二飛成(図1)があります。
以下、△同玉▲4二金で即詰みです。
△3一金が後手としては一番頑張れますが、▲3三歩(図4)が一番損のない手でしょう。
図4以下、
(1)△4一玉には、▲3二歩成△同金▲同飛成で図1の筋に合流します。
(2)△4二玉には、▲3二歩成が両王手なので△5二玉と逃げるしかなく、▲3一とや▲2二とで駒得できます。
(3)△1四歩には、▲3二歩成と強行しても、▲2六角と逃げても先手が指せそうです。
この問題は、知らないとあっという間に敗勢に陥る変化を含んでいるため、後手を持って実戦で潰されないように覚えてほしいという意図でした。