相掛かり
読み方は、【あいがかり】
相掛かりとは、相居飛車の戦法のひとつ。
お互いに飛車先の歩を交換し、駒組みを進める戦型です。
初形から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩の4手を見たら、相掛かりと見て間違いありません。
互いに薄い玉形で戦い、飛角が派手に乱舞する展開となりやすく、序盤早々から一触即発の様相をはらんでいるのが特徴です。
飛車先を交換した後、▲2八飛と深く引くか、▲2六飛と浮き飛車に構えるかの2つに分かれます。
その後は、次のような戦法につながっていきます。
▲2八飛型
- 相掛かり棒銀
- UFO銀
- 鎖鎌銀
▲2六飛型
- 中原流相掛かり
- ひねり飛車
- 塚田スペシャル
参考図
【出だしの4手】第64期王将戦七番勝負第7局
参考書籍
相掛かり(あいがかり)関連ページ
- 相○○(あい○○)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 合駒(あいごま)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 合駒請求(あいごませいきゅう)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 挨拶(あいさつ)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 上がる(あがる)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 空き王手・開き王手(あきおうて)
- 将棋に関する用語を集めてみました