上がる
読み方は、【あがる】
上がるとは、
- 玉、金、銀などが前に進むこと。角や香も1マス前に進むと「上がる」と言います。
- 符号で、同じマスに同種類の駒が複数動ける場合、区別するために「上」をつけます。読み上げの時は「あがる」と言います。
参考図
第1図は、矢倉▲3七銀戦法。
4八にいた銀を3七に動かしたところです。
この動きを、「銀が上がる」と言います。
解説でも、「銀が上がって攻めを見せた」という表現を聞いたことがありませんか?
第2図は、符号の話。
▲5五銀とあるだけでは、どちらの銀が動いたかわかりません。
区別するために、6六の銀を5五へ動いた場合、「▲5五銀上」とします。
参考書籍
上がる(あがる)関連ページ
- 相○○(あい○○)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 相掛かり(あいがかり)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 合駒(あいごま)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 合駒請求(あいごませいきゅう)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 挨拶(あいさつ)
- 将棋に関する用語を集めてみました
- 空き王手・開き王手(あきおうて)
- 将棋に関する用語を集めてみました